やゆよのあゆみ

木の花ファミリーという共同体で、人と自然と調和して暮らしています。生きることとか人間のこととかを書いていきます。

心磨きの科学「メタ認知1」〜頭の中のもう1人の自分〜

f:id:Tenten:20170506160452j:image

こんにちは。 

木の花ファミリーのりょうちんです。

 

今日は「心磨きの科学」と題しまして、シリーズ第1弾は「客観視」を科学的に捉え直してみようと思います。

 科学という、多数の人々によって研究され、積み上げられてきた集合知は、ある程度の確かさと、再現性を持っています。

私たちが日々取り組む心磨きを、科学という視点から改めて捉え直すことで、より核心をついて心磨きに取り組めるのではないかと思います。まずは私たちの日常的な心の動きから見てみましょう。

 

 

ある時、綺麗な花を見つけたとき、綺麗だなぁと思う。そして、美しいって何だろう、と思ったりする。

またある時、つい、お腹が痛くなるくらいご飯を食べてしまった。そして後から、何でこんなに食べてしまったんだろうと考える。

またある時は、なんだか心がモヤモヤする。このモヤモヤは何なんだろうと自分の心を観察してみる。

 

 

もしも、人間の体と同じようなロボットを作ろうとしたら、ロボットの体にはどれだけの数のセンサーが必要になるでしょうか。全身の皮膚感覚だけでも、痛覚、温度覚、触覚などがあります。

綺麗だなと思った感覚を感じるセンサーや、心のモヤモヤを感じるセンサーもあるのでしょう。私たちには、肉体だけでなく、精神にも数限りなくセンサーが張り巡らされています。

さて、その肉体と精神のセンサーを、さらに監視している存在がいるのを、知っていますか?さてどこにいるのでしょうか。それは、、、あなたの頭の中です。

 

 f:id:Tenten:20170508001957j:image

美しいと感じた心を感じていたあなたは、美しいって何だろうと考えました。

お腹が一杯で痛いのを感じたあなたは、なぜそんなに食べてしまったのかを思い出してみました。

心がモヤモヤするのを感じたあなたは、そのモヤモヤがどこから来ているのかを、さぐり始めました。

 

 

私たちの頭の中には、私を観察しているもう1人の私がいます。これを「認知を認知すること」=「メタ認知」と呼びます。「メタ」とは「何かを超えて、高次の」という意味です。木の花ファミリーではこれを「客観視」と呼びます。

自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御することである。「認知を認知する」 (cognition about cognition) 、あるいは「知っていることを知っている」(knowing about knowing) ことを意味する。

メタ認知 - 脳科学辞典

これは、私たち人間はただ感覚のおもむくままに生きている存在ではなく、感覚や感情、思考や記憶というものを、少し離れたところから俯瞰して見て、総合的に判断する知性を持つ存在であるということを意味しています。

 

ブロトピ:自分磨き日記~♪

f:id:Tenten:20170507163634j:image

※木の花ファミリーのアンテナショップ「ロータスランド」は5月5日にグランドオープンしました。


人気ブログランキング