やゆよのあゆみ

木の花ファミリーという共同体で、人と自然と調和して暮らしています。生きることとか人間のこととかを書いていきます。

親に送った手紙

新年明けましておめでとうございます。

今年の正月は帰省を取りやめて、その代わりに家族に手紙を送りました。

理由もわからず悩んでいた大学時代の自分に、ひとつ答えを返せたように思います。

  

父さん、母さん、【弟】、【妹】ちゃんへ

 

少し早いですが、新年あけましておめでとうございます。来年もよろしくお願い致します。また急な話で申し訳ありませんが、去年と同じように、今年の正月も帰らないことにしました。

  昨日までは帰る予定でいましたが、木の花ファミリーの関西方面の人達が、僕以外全員帰省しないということになってしまい、僕一人で車を一台使うというのも非効率なので、帰省することを考え直しました。

 去年は、木の花ファミリーの花祭で使う鬼の面を彫るためということで、帰省を取りやめました。それは事実で、立春正月までに完成させるためにとても忙しかったのですが、別の理由もありました。今回は帰省しないことを知らせるのに合わせて、その理由を伝えさせてもらういい機会だと思ったので手紙を書きました。

 

 僕は大学受験で二浪して、在学中に一年留年しました。その後の就職活動も全く熱心にせず、色々と模索した末、木の花ファミリーのメンバーになりました。

それは一般的には、社会不適応なニートが社会の中で特異な場所に自分の居心地の良い居場所を見つけて、そこに逃げ込んだという風に見えるかもしれません。一般通念として、社会の矛盾や理不尽に出会いながらも、答えを見出し、時には妥協しながら仕事をこなし自分や家族の生活を成り立たせていくことが、大人として一人前ということでもあるかと思います。

 

 正直に言って、僕にはそういった矛盾や理不尽さに対して妥協や誤魔化しで生きていくことが嫌でした。そして、答えが見いだせませんでした。世の中があまりにも嘘と矛盾だらけに感じました。受験を前にしても、就職を前にしても、その先に僕の求めるものはなく、その壁を超えていこうという気力が湧いてきませんでした。そして、僕は一生懸命になれない自分に失望しました。だからこそ、自分が心の底から一生懸命になれるものを探して行き着いたのが木の花ファミリーでした。

 

 木の花には、人間が生きるための土台である地球や自然を大切にするライフスタイルがあり、個々人の能力は他者より上に立つためにあるのではなく協力し助け合うためにあるという精神的土壌があります。

 そしてここには、自分のお金も、自分の時間もありません。ある人からすればとても不自由な場所です。ですが、24時間365日すべての時間を、自分のためではなく、目的を共有する仲間のために、社会や人類のために捧げ、お互いを認め合う生き方は誇りと喜びを与えてくれます。そしてそれらに矛盾がありません。

 

 テロや戦争、環境破壊や異常気象、世界や日本の経済不安、鬱や自殺、引きこもりやニート、金儲け主義の医療や福祉、すべてが飽和寸前です。それらの問題が指し示す人類の方向は、自分のためではなく、より大きな全体のために一人ひとりが生きることなのです。そこには矛盾が無く、生きる喜びがあるのです。

 それは、僕個人が感じていることではなく、社会現象なのです。そういった暮らしを可能にするのは、自分の心を見つめエゴを超えていくことです。それを21年も前から取り組んでいるのが木の花であり、これは世界中を見ても先進的な取り組みで、毎年多くの外国人のゲストが木の花を訪問しています。

 

正月にさえ帰省しない息子は親不孝かもしれません。ですが、家族を包む社会、社会を包む人類のためにという志で毎日生きています。【母方の実家】の家が所属する仏教も、【父方の実家】のおじいちゃんが言った「自分の中の仏様を大事にしなさい」という言葉も、そのままを目指して生きていると思っています。

 盲信しすぎて極端に走っていると思うかもしれません。極端なことを言えば、僕はそれでも構わないのです。人生を終える時に、人生をかけて何かをやりきったと思えればそれでいいのです。といっても、ここで暮らし始めてからの7年の間に、迷いもあり、この道で良いのかを確かめながら続けてきました。それも今は確信に変わりつつあります。

 別に、正月に帰省してはいけないわけでもなく、帰らない理由がはっきりとあるわけではありません。今後も必要があれば帰りますし、正月にも帰省することはあると思います。大阪は、僕が生まれた場所であり、人生のスタート地点として大切な場所です。しかし、なんとなく、気持ちが通わない場所へ帰るのが嫌でした。なので、今年はこういったことを伝えさせてもらういい機会かなと思います。

 

願わくば、すべての人が、自分のことだけではなく、世の中に目を開き、地球生命の長としてどう生きるべきなのかを考えられるといいと思っています。

 

では又来年。